店長のつぶやき

278

JR鳥栖駅のホームでふと看板をみると、このような古びたボードがありました。




ボードの上の赤いサインは消えかかったおりましたが、レールを再利用してホームの構造物にしたようです。
ホームの屋根を支える鉄材は古レールとのこと。

1896年に製造したレールだそうで、構造物として使っておりますので、曲げてあったりしていますが、確かにレールです。

九州でも古い駅の中で、昔のものをこんか感じで残すという方法もあるんですね・・・



この日は久しぶりの電車移動でした。

首のヘルニアを患ってしまい、ヘルメットをかぶるツーリングには、なかなか行けておりません。

今シーズンのツーリングは諦めてリハビリに励み、来シーズンに備えることに。

風呂に入ると痛みが和らぐので、温泉へ湯治に行くことにしました。



家族風呂のタイマーにお金を入れたら、お湯がどんどん出てきて、溜まるしくみです。
いっこうに湯が溜まらないので、よく見たら風呂の栓がはまってないまま・・・
急いで栓をしようとしますが、水圧でなかなか栓ができません。
何とか浴槽に湯が溜まりましたがギリギリセーフでした。



風呂に入る間に地獄蒸しに卵をセットしたので、風呂あがり取り出してみます。


よさそうな感じに仕上がっています・・・・と思うだけで、見た目は全く変化なし。

この後、食べてみましたが美味しい!



この日は冷え込んだ一日でしたが、温泉に浸かって、しっかりと体をほぐすことができました。

東京・上野の博物館で展示されているイベントに行ってきました。

最近は体の不調のため、あまりバイクに乗っておりません。リハビリもかねて博物館めぐりというわけです。

その中で懐かしいなあと思ったのがこれ。


公衆電話です。この黄色と青がありましたよね。

この機種はダイアル式ですが、この色でプッシュ式もあった気もします。
ダイアル式で110番と119番はこの電話の上に別にダイアルがありました。

そして次にスゴイと思ったのが、コマツのブルドーザー。





邪魔になるからと一度は海中に投棄されたものを引き上げてエンジンをかけてみると、エンジンがかかりそのまま使えたそうです。
戦中に作られたものらしいのですが、頑丈にできていたんですねぇ。


久々の大型バイクでのツーリング。

紅葉の様子見に阿蘇まで行ってきました。

まずは、前回モンキーで行ったときに入れなかった満願寺温泉へ。



200円で入れる綺麗なお風呂でした。町内の人は無料って書いてました・・・



温泉で温まって、紅葉しているかを見にやまなみハイウェイへ。




この時はまだ紅葉が完全ではありませんでしたが、もみじは緑から赤のグラデーションが所々で楽しめました!

帰ってから、キャンプ用の薪を割る作業に!


いい運動になりました!
秋晴れの中、広島県で行われたとあるディーラーさんのオフロードイベントへ参加してきました。

日中は暑いくらいの中、バイクのシートには真っ白な霜が・・・




スキー場のゲレンデを走り回り、下り坂の恐怖を味わうことに・・



大きなバイクではとても下るテクニックは僕にはありません。

そして、山中を走り回る林道ツアーに参加。



皆さん、大きなバイクでチャレンジされる方ばかりでスゴイです!
2時間ほど山中を駆け回り、無事スキー場へ到着。

帰って時には汗だくでした。
今度は大きなバイクで参加してみたいですね。
毎年行きたかったカフェカブですが、この時期はいつも野暮用が多く、参加できなかったのですが、今年は参加いたしました!

朝6時前に出発!


ちゃっかりごみがバイクの横に置かれております。
ここでごみを放置していくと、帰ってから恐ろしいことになるので、ゴミ捨てを終わらせて、熊本へ向かいます!


道の駅おうとうで少し休憩。すでにバイカーさんが多数いらっしゃいます!


寒い!!夏用のメッシュジャケットしか着てなかったので、ここでカッパを着込んで、寒さをしのぎます。

途中、道を間違えたりしましたが、何とか会場には10時前に到着。僕のゼッケン番号は221番でしたので、かなり後方になってしまいました。



個性あふれる車両が沢山ありますね~

パレードランに参加したのち、夕暮れまでには帰らないといけないため、急いで戻ることに。工場見学とランチサービスは泣く泣く諦めました・・・





途中、ガス欠の危機がありましたが、何とか小国のスタンドへ滑り込みセーフ。ガス欠を回避できました。

その後、大観峰や亀石峠で休憩し、無事帰宅。
大急ぎのツーリングではありましたが、秋晴れの気持ち良い空気の中をツーリングできました。





久々のツーリングへ出発。

首の調子が良くなったのでバイクに乗るのを少し控えておりましたが、気候も良くなり角島まで行ってまいりました。

久々にエンジンに火を入れようとしたセローがバッテリー上がりでツーリングを拒否しようとするアクシデントがありましたが、押しがけで無理やりツーリングへ連れて行くことに・・・



無事、いつもの撮影場所へ到着!

この時の角島は前日の雨で、青い海も濁り気味・・・

次回のツーリングで青い海を期待して、自宅まで戻りました!

この度の台風及び地震にて被災された皆様に、謹んでお見舞い申し上げます。

北海道への発送につきましては再開となりました。

なお、配送につきましては現地の状況により混雑している場合もございますので、通常よりお時間がかかる場合がございます。

何卒、ご了承いただきますようおねがいいたします。



このたびの台風21号、および9/6日未明に発生いたしました北海道地震により被災された皆様に、謹んでお見舞い申し上げます。

被災地域の商品お届けにつきましては、輸送が制限されますことから、商品のお届けにつきましては時間を要する場合がございます。

何卒、ご容赦いただきますようお願い申し上げます。

皆様のご安全と、一刻も早い復興を心よりお祈り申し上げます。


夏休み、最後の週末ということで、モンキーを車に乗せてキャンプへ行ってきました!

キャンプ会場はスノーピーク奥日田キャンプ場です。

昼過ぎに出発して、日田市内の温度は36℃。
今晩寝れるかな~なんて心配しながら、キャンプ場へ到着したころには気温は26℃ほどになっておりました。

キャンプサイトに到着後、さっそくモンキーで周辺を散策。




オートキャンプサイトは事務所からかなり降りていったところだったんで、バイクをもっていって正解でした!
事務所に行くのも楽ちん。

風呂に入って早速焼き肉です!




次の日は瀬の本から大観峰までちょっとしたツーリングをすることに。


瀬の本で給油後、大観峰へ。




久しぶりにガスってない阿蘇山を眺めることができました!



大観峰を出た後は満願寺温泉へ行きましたが、タオルを忘れたことに気づき、とりあえず温泉は次回に持ち越し。




このまま、瀬の本に戻り、帰宅いたしました。

阿蘇でも日中はまだ暑いですね~

8月の上旬に首を痛めてしまい、ロングのツーリングへ行けておりません。

長距離を乗ってしまうと、首に負担がかかり、首のヘルニアを悪化させてしまうとのことで、バイクを乗るのを少し戸惑っております・・・

しかし、バイクには乗りたいので、暇な時間にバイクを整備しては、30分ほどを乗ることの繰り返し・・・・

この日はカブプロのタイヤをブロックタイヤからノーマルタイヤに戻すことに。




作業が終わって近くの海水浴場までテスト走行に。



この日のテスト走行は終了。問題ないことを確認して、帰りました。

今年は盆を過ぎても暑く、作業中は汗が噴き出ます。皆様も作業中に熱中症にならないように、水分補給を十分に行いながら作業を進めてくださいね~!

今年は梅雨明けも早く、猛暑が続いておりますね。

暑さが尋常ではありませんね~

バイクに乗ってもこんな温度が表示されております。



暑さを避けるため、できるだけ標高が高いところへ出かけるのですが、そこでもはやり暑いですね。

食べるものもどうしても冷たいものが多くなります。



阿蘇で赤牛丼を食べ、さらに涼を求め、大観峰へ。





この日の大観峰も30℃くらいの暑さ。

この温度でも涼しく感じる今年の夏は本当に異常な暑さです。
皆様も熱中症には十分ご用心ください!

この度の豪雨災害におきまして被災された方には、心よりお見舞い申し上げます。

各地で思いもかけない豪雨に見舞われ、大きな被害が出ていることを知り、皆様の周辺のご様子はいかがかと案じております。皆様ご無事でいらっしゃいますでしょうか。

田中商会には被害はなく、通常営業させていただいております。
本日からの出荷につきましては通常通り行わせていただきますが、各地で道路が寸断されている影響もございまして、商品のお届けに通常よりお時間がかかることが予想されます。

お客様には大変申し訳ございませんが、商品到着まで今しばらくお待ちいただきますようお願い致します。

皆様のご無事と、一日も早い復旧・復興を心よりお祈り申し上げます。


                     
今週も週末は晴れ。

自宅近くの公園で開催されている肉フェスにカブで行って参りました。


車は300円の駐車料金がかかりますが、バイクは無料ということで、駐輪場に駐車します。



公園内に入ると、肉を焼くいい匂いが・・・



牛のモモ焼きと牛スジカレーを堪能して、紫陽花を見に行きます。



紫陽花は雨で濡れた花を見るのがいいと思うのですが、バッチリ晴れ間の中の鑑賞となってしまいました。



早いものでもう6月後半。

あっという間に1年が過ぎようとしていますね。

九州地方も梅雨に入っていますが、今週から本格的な梅雨に入ったようです。

休日は晴れの予報だったので、宮崎・高千穂まで行ってきました。

ドラ割というバイクのETCを使ったツーリングプランで申し込むと、高速道路が2日間・3000円で使い放題になるプランに申し込みました。

ということで、今回は高速道路をメインに使ったプランで、高千穂まで行きます。



この日は早朝、4時に間違い電話で起こされるハプニングがありましたので、若干眠かったんですが、朝食を食べるために別府湾パーキングエリアに立ち寄ります。
予報は晴れだったんですが、どんより曇り空です。雨が降らないのを願うばかりですが・・・

10時には高千穂に到着して、鹿児島からやってくる友人を待ちます。
流石に眠気を感じ、1時間ほど道の駅のベンチで爆睡・・・






道の駅に置いてるものを少し見学して、マンゴーソフトをいただきます。
シャーベット状になったソフトで美味しい!

その後、友人と一緒に、久住方面へと走りました。

途中の阿蘇望橋は震災以来の通過。



久住の新緑を堪能して福岡に戻りました。

今週から本格的な雨。

次回のツーリングは梅雨明け後かな・・・
石川県の千里浜に向かって日の入りまでにゴールを目指すというイベントへ参加いたしました。

開催されたのは5月26日ですが、仲間は事前に大阪からスタートするために前日からフェリーなどで移動を開始しておりましたが、僕は仕事の都合で福岡を日の出とともにスタートして、福岡から石川県の千里浜を目指すことになりました。

フェリーで大阪に行くことができれば、カブかモンキーでのゴールもできたんですが、今回は泣く泣く、大きなバイクで行くことに・・・


スタートは福岡県の門司をスタート。この日の朝は曇りで残念ながらここから日の出は見えず。

このラリーは指定の道の駅と高速道路のパーキングエリアなどに立ち寄ったポイントの合計が10ポイントを超えなければゴールしたことになりませんので、できるだけ多くの高速道路のサービスエリアに立ち寄ります。


高速をひたすら北上。中国道から山陽道に入り、1時間に1回の休憩でサービスエリアでポイントを獲得。

午後2時を回って、北陸道へ入ります。

指定の道の駅は道の駅みくにと決めてましたので、そこへ立ち寄り、3ポイント獲得。
ここで、ゆっくりしてたので、あわてて出発することに。

千里浜へ到着した時は日没まで1時間を残したころとなってしまいました。



千里浜では全国から3千台近いバイクが集まり、一斉にゴールを目指します。


日没前に何とかゴールできました。


今回、走行した距離は約970km。
1回の走行距離としては一番長い距離となりましたが、千里浜の日没に感動して、疲れも吹っ飛んでいきました!


2018年のGWは快晴の日が続き、北部九州はツーリングに最高の日が続きました。

ということで、GWのツーリングは新旧のカブで阿蘇まで行くことに。



道の駅で休憩していると、阿蘇方面に向かうバイクが次から次へやってきます。
毎年、バイクの台数が増えているような気がしますが・・・・

当日は阿蘇山でカブのイベントをやっていることもあって、やたらにカブが多く走っておりました。

小石原から日田を抜け、小国町には11時を回っていましたので、ランチはピザを食べに寄ります。





その後、震災から通行止めになってました道が開通したとのことで、阿蘇山まで行って、噴火口を堪能!

久々にゆったりとしたツーリングができました!



週末はバイクで阿蘇山へ行ってきました。

熊本地震の後から通行止めが続いていた道路もだんだんと復旧して、山頂から南阿蘇に行く道路も開通しました!



草千里で休憩したのち、中岳からもくもくと出る水蒸気をしばらく眺めます。
火口付近に行く道路は一旦開通しましたが、2日ほどで通行止めに。
この日も火口付近は行くことができませんでした。


南阿蘇から瀬の本に行く途中で再度、阿蘇山を眺めることに・・・


ツーリングシーズン到来ですね。



その後、島原に到着!

小浜ちゃんぽんを食べに移動します。


結局、太麺皿うどんを注文。
マツコの番組にもでた店で、結構待たされました・・・

その後、諫早でフルーツバス停を見学。
このバス停は最近、お化粧直しを行い、見学する人が沢山。
数年前までは色あせてヒビが入った状態で放置状態だったんですが、このお化粧直しで一気に観光客が撮影に来てるようです。








メインの国道から入り込んだところにもあったりで、フルーツをすべて撮影できませんでしたが、何とか6種類は見ることができました。

この後、時間ぎれとなり高速で帰宅いたしましたが、九州の西回りは初めての経験でした。1日に2度の船旅の経験もありませんでしたが、良いツーリングとなりました。
日曜は5時に起床して鹿児島市内を出発!

今回は九州の西側を繋ぐルートで帰ることにしました。といっても天草と島原に渡るにはフェリーを利用しなければならないのですが、両方とも30分ほどの船旅です。
阿久根から長島へ渡る道は大きな橋がありますので、ここはスムーズに通過。
この時点でまだ7時でしたので、ほとんど車もなく快調に進みます。



長島の蔵之元フェリー乗り場に到着したのが、7時40分で始発のフェリーは出たばっかり。結局1時間ほどこのターミナルで待つことに。
朝食をとってなかったので、港の周りに何かあるか見に行きましたが、あるのは野菜の無人販売とイルカウォッチングをやってる民宿だけ・・・
何もすることがないので、釣り人がなにを釣ってるか見に行ったり、透き通るような港の海水を覗き込んでなにか魚がいないか探したり・・・1時間結構ヒマでした。




フェリー乗り場を見守るように置かれてた、恵比寿さまの石像。


ネコもフェリー乗り場で待っています。


しばらくネコと遊んだ後は、船に乗船。



30分後、天草に上陸。
桜はこの時点ではまだ咲いておりませんでしたが、途中の道では菜の花が満開!



天草の鬼池港に向かって走り、無事港へ到着!
2回目のフェリーは待ち時間10分ほどで乗船でき、このまま島原行きのフェリーへ乗ることができました!



鬼池港の乗り場では天草四郎の銅像が港を見守っておりました。



つづく・・・