店長のつぶやき

278

海の日にバイクで近くの海岸まで行ってきました。



海水浴場も寒いせいなのか人はほとんどおらず・・・

海に入っている人はだれもいませんでした。

バイク乗りにとっては、涼しいのは良いことなんですが・・・
去年も参加したSSTR、今年も参加いたしました!

今年はC125で大阪から千里浜まで行くことに!

大阪や京都では原付通行制限の多い道に苦労しながら、この季節なのに33度越えの異常気温にゲンナリしながら片道380kmを午前6時から走り出し、17時半にゴールすることができました。











今年は3800台の参加車両ということでしたが、もっといたような感じもしますね。
参加申し込みもあっという間に終わってしまい、来年も参加者が増える予感です。

いくら125ccとはいえ片道で300キロ越えの走行は、やはり堪えます。
来年は違う車両で参加したいと考えております。
安東から南に下ること約2時間。

トンネルワインという場所で柿のワインを買い求めるために移動します。





トンネルの内部でワインを熟成させてるらしいのですが、試飲もできないので、とりあえず、適当に3本だけ買って釜山に向けて出発。


渋滞にはまりながらも、何とか市内に到着。
1か所だけ有料トンネルがありましたが、バイクは無料!そのまま行ってよしと料金所のおじさんが言うので、スルー。



トランプさん、こんなところにも投資してるんですね。


帰国当日も快晴!
当日はフェリーに乗るために15時にはターミナルに行かないといけないので、市内観光で時間をつぶすことに!


市内をウロウロしていると、釜山の白バイに止められて職質を受けることに!!
日本のナンバーだったので、不審に思ったらしいですが、釜山の港でもらった書類を見せて納得したもらいました!


その後、太宗台に行こうと思い、入り口まで行きましたが、20数年ぶりに入り口が様変わりしてました・・
直接、バイクで断崖絶壁に行くことができなかったので、あきらめて記念撮影だけして帰ることに。



バイクを釜山港で手続きして、係員の方と一緒に税関に行き出国手続きを行いバイクを預けます。



その後、同じく韓国を自家用車で旅した方と一緒に釜山駅まで歩いて、釜山市内を2時間ほどブラブラとして時間をつぶします。


この日は釜山港にクイーンエリザベス号が入港していました!


なんだかんだで、日も暮れて出航の時間です。
橋がライトアップされて、釜山の綺麗な夜景を堪能できました!


帰りは個室を独り占めで利用することができ、楽しいツーリングも終わりとなり、無事帰国できました!
その日の夕食はこんな感じ。


この日もビビンバ的なものを頼んでみましたが、チゲが美味い!
サンマが大きく、食べきれないほど出てきましたよ。

そして翌日はカラッと晴れました。

朝から、ガイドマップを見て近くの良洞村へ行くことにしました。



伝統民俗村ということで、行ってみましたが早朝だったせいか、人もまばらで、村で宿泊をしてた方が観光バスに乗っていくくらいで、村人は畑を作ってるいたって普通の村でした。

そこを離れ、次は安東という街にある、木の橋を目指して移動することに。




高速道路は通れませんが、通常の道路でもこんな感じで、かなり広く走りやすいですね。


ということで、アッという間に到着。月映橋というらしいのですが、この橋の解説も日本語でかいてありました。


木の橋といっても橋脚は鉄なんですね~



20数年前に比べると、日本語の記載がしっかりしてます。


観光してたらあっという間にお昼です。その日はビビンバを注文していただきました!

ここからまた釜山に向けて走ります!
釜山市内の渋滞がすごく、バイクがなかなか進みません。

韓国ではバイクは高速道路に乗れないので、一般道を進むしかないのですが、高速道路に誤って侵入しないように、事前にスマホのナビアプリを入れておきました。
韓国はグーグルマップが使えませんので、カカオマップなるものをインストール。
こいつがなかなか優秀!スピードカメラの位置も教えてくれて、今回のツーリングで一度も道を間違えませんでした。

釜山市内の渋滞を抜け、一路、慶州に向けて順調に道を走ります。
一般道とは言え、道路幅も広く、日本の高速道路と変わらないくらいの広さで実に走りやすい道路です。
途中の写真がなくてすみません…

2時間ほどで慶州に到着!
腹も減ったので、ドライブインでとりあえず、韓国入国後、初めての食事となりました。


豚チゲを頼んで、食べましたが、昔に比べると極端に辛いものがないような気もします。


来店するお客さんはすべてトラックの運転手ばかり。

腹ごしらえも終わり、とりあえず観光に行くことにしました。
仏国寺を目指し、ナビを設定。



バイクで来る人が少ないのか、バイクの駐車料金はとられませんでした。
駐車場の人も、その辺に置いといてというだけ。というわけで、係員の事務所の横に停めさせていただくことに。




初日は雨こそ降りませんが、どんよりとした雲が低く立ち込めています。



一通り見たら、とりあえず、3時のおやつで、カフェで休憩。



カステラって書いていたので、注文しましたが、ケーキのスポンジの様な味で、カステラとは言い難いお味でした。


その後、寺や遺跡をプラプラして、速めにホテルにチェックインすることに。


このホテルでもやはりガレージには入れてくれず、その辺に置いといてと言われ、止む無し隅っこに停車させることに。

つづく・・

前日の大雨とは打って変わって、到着地の釜山は晴れ。



下関からだと6時間ほどで釜山に到着するようですが、韓国側の入国審査が8時からしかできないため、船は釜山港の沖で6時ごろまで待機してます。
再び船が動き出すのは6時過ぎで、バイクを載せてる人は7時半にバイクの前に来るように告げられます。

満員のフェリーで朝食も長蛇の列でしたので、朝食は諦め、船内のコンビニで食べ物を物色しますが、とりあえずオレンジジュースとお菓子を買い、朝食代わりに食べます。


8時前にフェリーの車両降坂が開き、鮮魚のトラックが出た後にバイクは韓国側の税関検査場に待機させられます。


鮮魚のトラックは日本の海産物を韓国に運んで、韓国からもヒラメなどを日本に輸送するそうです。

待っていると、韓国の代理店の方がやってきて、入国審査と貨物検査を済ませるために、すべてガイドしていただけます。




ここでも、代理店の人が優先的に入国審査もできるように、手配していただいておりました。

事務手数料と韓国の保険料をウォンで支払い、国際乗り入れのステッカーを車両に貼ります。



バイクの中では一番乗りで、通関が終了!
バイクの皆様にお別れを告げて、釜山市内へ進みます!
今年の連休は最長の10連休!

事前にバイクで色々なルートを考えましたが、北海道はフェリーの予約が取れずに断念・・・

というわけで、山口県下関市から毎日出ている、釜山行きのフェリーに乗って韓国をツーリングすることになりました!
車両はカブで行こうと思いましたが、韓国側で走れる車両は125cc以上の車両ではいけないとの規定があるため、泣く泣くセローを持ち込むことに。

直前の予約だったため、車両搭載の予約ができたのは現地に2泊するプランしかとることができず、船で2泊・韓国で2泊するプランとなりました。
おまけに連休中のため、2等もすべて満席の状態です。
以前のツーリングで2等の満席の状態で青森から出ている北海道行きのフェリーに乗船した際に寝返りもできない状態を経験しているだけに、本当に寝れるのか一抹の不安を抱えながら、出発当日を迎えます。

出発当日は結構な大雨。



関門トンネルまで来ると、強風に大雨ということになり、状況がかなり悪くなってきておりました。
止まっていると、バイクが横風を受けて、立ちごけしそうなくらいの、強風です。フェリーが揺れることも覚悟しながら、下関国際フェリーターミナルへ到着。



早速カウンターで手続きを行い、事前に税関の検査を受けるために、バイクを指定された検査場にもっていきます。


指定の時間よりかなり早く到着したため、一番乗りでしたが、その後、次々にバイクがやってきます。


結局、当日集合したバイクは8台。全国から集まった方ばかりで、近場は僕だけ。
みなさん、ずぶ濡れで検査を受けます。
検査や申告はすべて代理店の人が行ってくれるので、パスポートを持って出国手続きをしたら、全員でバイクをフェリーに移動させます。


船員の方が車両のラッシングをしてくれますので、終了したら、そのまま船室に上がります。
幸運なことに、車両を持ち込んだ人は1番乗りで、船室に入ることができましたので、ベストポジションをゲット!


ここなら、何とか寛げそうな感じがします!
<つづく>
杖立温泉の鯉のぼり祭りを見に行きました!



流石に、この時期はお客さんも多いですね。バイク乗りには心地よい季節になってまいりました。
一通り鯉のぼりを眺めて、大観峰へ。




阿蘇も、もうすぐ新緑の時期です。一面が緑色になりますねー。
中岳からの噴煙が多いな~なんて思ってたら、この数日後には小規模な噴火が・・・
山頂に久しぶりに行ってみたいのですが、また延期になりそうです。

帰りにクシタニカフェにお邪魔しましたが、ほとんどの商品が売り切れで、またリベンジです。

北部九州地方の桜は開花から散るまでの時間が長く、桜を例年より長く楽しむことができました。

時間をとってC125で桜見物に行くことに!



と見物前に近くの田中農園さんでアイスをいただきます!


スペシャルブルーベリーソフトを堪能します!





この日はかなり暖かく、冷たいものが欲しくなる気温ですが、今日はちょっと寒いですね。

気温の差が激しい時期ですので、お体にはお気をつけてお過ごしください。

バイクのシーズン本格到来です!
毎年行われている直方チューリップフェアーにちょっと寄ってみました。



平日で風も冷たいのですが、花は満開・・
もうすぐ散ってしまうかも・・・

今週末までが見ごろですね!




だいぶ暖かくなったとは言え、朝晩の冷え込みはこたえますな~

ちょこっと近くの海岸までC125で行ってきました。

しかしながら、グリップヒーターもついていないので、軟弱な私には少しのツーリングでも堪えます。

このバイクでのロングツーリングはもう少し暖かくなってから行こうと考えております!
週末は晴れの予報だったので、去年の11月以来、一度も行っていない大観峰に行ってみることにしました。



この日は晴れの予報でしたが、なかなか雲がとれず、途中で雨に打たれる始末・・・
晴れるものと思っておりましたので、重装備で行かなかったのが間違いでした。
走っていても寒くてどうしようもありません。
この日はトイレ休憩で止まる何度も止まることに・・・



杖立温泉の足湯で冷たくなった足を十分に温めて、大観峰までひとっ走り。



大観峰に到着しても、どんよりとした雲はかかったまま・・
この日は強風のため予定されていた野焼きもすべて中止になったそうで、ふきっさぶ風に耐え切れず、そそくさと売店のストーブへ駆け込みました。
こんなに寒い日でも多くのバイクがやまなみ周辺に集まっておりました。
野焼きがおわると、いよいよ大観峰も緑のじゅうたんに覆われてきます。
2019年もバイクシーズン到来ですね。

2週連続で週末は卒業式に出席したため、なかなかバイクに乗れないんですが、式が終わって夕方から林道へ。

家の近くには軽く走れる林道があるため、体を慣らすのにちょうど良いのです。


国道から山手に入ってどんどん登っていくと、林道へ入ります。



この先に数十年は放置されているであろう自動車が谷で土にかえるのを待っています。
しかし、ここで車を捨てるなんてもったいない話ですが・・・


とりあえず景色の良いところで休憩です。



林道に入ってから4kmほどのダート走行。
クロスカブではちょっと厳しいかな~といった大きな石のある個所もありますが、車体が軽いので難なくクリアできました。


家を出てから2時間ほどの走行でしたが、良い体慣らしにはなりました!
早速、帰って洗車です!
福岡と大分の県境にある手掘りのトンネルを見つけたので、さっそく見に行くことにしました。



無料化した若戸大橋の旧料金所は残りの2つを残してあとはすべて撤去されておりました。
完全になくなるまでもう少しかかりそう・・


途中休憩した今川PAでは、イチゴの試食会があり、一ついただくとこれが美味しかった!
早速、近くの道の駅へ購入しに立ち寄ります。



これで、お土産ゲット完了!

目的地のトンネルに向けて出発します!


いい感じの林道をどんどん上がっていきます!


ということで、到着!
幅は軽自動車が通れる幅くらいで、高さは2Mもない感じです。


因みにトンネル内部は吹き付けのコンクリをしてましたので、手入れはしてるような感じですね。


トンネルを出た大分側は完全に廃道状態。歩いて進んではみたものの、倒木が完全に道路をふさいでいたため、Uターンして元の道に戻ることに。


当初は大分側へ抜けてのルートを考えていたため、福岡側のルートは全く分からず、林道の掲示板でルート再度考えます。
杉林を抜けるルートはこの時期、花粉症を患う者にとってはかなり地獄・・
花粉がぶわっと出てる中を通り抜けるのはちょっと大変でした。

目がかゆくてしょうがなかったため、途中の温泉にてしばし休憩。



久しぶりのツーリングとなりました!

タイから入手したC125を乗ること数回。

思いのほか足回りが固く、ちょっと驚いております。

しかし、それ以上に問題が!
今まで乗ったバイクでリアキャリアが付いていないバイクは初めて乗る気が・・・

旧モンキーにも、ちっちゃいながらもリアキャリアはついておりました。



この状態ではロングツーリングへ行くことも想像できないため、やはり何とかしなくてはなりません。

リアキャリアを装着して、リアボックスを装着するか、サイドバックを装着するか悩むところです。

レトロな雰囲気ですので、やはりレザーのサイドバックがいいんだろな~と迷ってる最中です!
新しく手に入れたC125で近所をブラブラしました。



珍しく、日中は寒くなく、まあまあのバイク日和。



バイクが来たばっかりでキャリアすらついてない状態なので、まずは電源取り出しから始めようかなと思います。
リアキャリアは装着されてないほうが格好いいような気が・・・

リアキャリアを装着せずに荷物を積む方法を考えなくては・・・・


首の痛みは完全に取れましたが、痛みがぶり返すのも嫌なので、近所の山を一回りすることに・・・
と言っても、段々と乗る時間は増えています。

その前に、嫁の言いつけでお遣いでパンを買いに知り合いのパン屋までひとっ走り。



いつもの休憩地点では寒いのか他のバイカーの方もまばらです。

パン屋のお遣いが終わり、さっそく山に入って水場でしばし休憩。
記憶ではここも昔は舗装していなかったのですが、今はフツーの車でも入っていける舗装路に。



このまま突き進み、今回、唯一見つけた30mの非舗装路でした。




近郊では非舗装路が皆無に・・・・残念です。




新年早々、管理する畑をクロスカブでパトロールしています!

身軽なので、未舗装路や農道をどんどん走っていけますね。

リアキャリアには簡単な農機具も積めて本当に便利です。

この時期から無断で畑に入って、いろいろなものを盗っていく輩が多いので、クロスカブでパトロールに行く機会がふえます!



新年あけましておめでとうございます。

2019年の初走りは関門海峡まで行っていきました。






穏やかな天気の中、気持ちよく走ることができました!

首の調子を伺いながらの走行でしたので、2時間ほどのツーリングでした。

2019年度は4日より営業しております。

本年度も宜しくお願い致します。!



首のヘルニアもだいぶ良くなり、そろそろバイクに乗りたいなーと思っておりますが、今回までは用心のため、また湯治に行きました。

いつもの温泉で、湯につかる前に、地獄蒸しをセット。



今回は卵を10個、ゆで卵にします。

湯から上がって卵を取り出すと、10個あった卵が6個になっておりました。



4個も一気に無くなるのも何となく気持ちが悪い・・ほんの15分ほどのことです。
ついでにブロッコリーもゆでてみます。




こちらは10分で茹ですぎ状態・・・美味しくなかったです。
ブロッコリーは5分も茹でれば十分でしょう。
次回、またトライします!